2013年09月10日
〜大切なおしらせ〜いづろ画塾より。

皆様に大切なおしらせがあります。
いづろ画塾 塾長、兼、有限会社グラフィス 代表取締役 山之上 裕行が
2013年9月8日(日)、急逝致しました(享年59歳)。
開塾前のお昼前、「今日の受講生のモチーフを準備してくる」と明るく言い、いつものように、
3Fグラフィスから2Fの画塾へと軽やかな足取りで向かっていった。
…それが我々が見た、最後の笑顔でした。
急性の心臓の発作によるものとのことでした。
救急の方々が出入りする最中に、
急ぎ掛けた『緊急休塾』のお電話が間に合わずご来塾頂いた方々、
きちんとしたご説明もできず、大変申し訳ございませんでした。
突然の出来事であった為、我々自身、受け入れる事ができていなかったのです。
葬儀は9月10日、本人の生前からの強い希望から、近親者のみによる家族葬にて行いました。
レクチャーのために、カメラやマウス、画材をあれこれ持ち替えつつ快活に走り回っている…、
そんな『塾長先生』像でありたい。
来たる日には、そのように旅立ちたいと、以前から申しておりました。
デザインの現場で30年以上現役を続ける中、様々な方々との出会い、タイミングに恵まれ始まった『いづろ画塾・塾長』としての山之上裕行は、
情熱的に、時にコミカルに・・・!
さまざまな年代・性別の塾生様それぞれのことを思い、相対し、
『これからもずっと走り続けるぞ!』を合言葉に
先を見つめ、日々の指導・アドバイス・作品制作・デザインを行ってまいりました。
夏休みを利用し、今年も多くの卒塾生がたくさん訪れ、成長した姿を見せてくれました。
そんな大学生・社会人となった彼らの姿に憧れのまなざしを向ける現塾生のこどもたち。
その情景に感慨と、かれらも「その」ステージへ進んでいってほしい!
益々の気合いで新学期に臨もうとしていた矢先のことでした。
今年2013年11月15日、当塾は8周年を迎えます。
その日を前にして彼が旅立ってしまったこと、
やるせなさと哀しみで、いっぱいです。
我々以上に、当人が最もいま、「ここ」に在れないことを悔しく、
申し訳なく…感じていることと思います。
*********
現在通塾頂いている塾生様には順次お電話にてご連絡をさせて頂いておりますが、
『いづろ画塾』の雰囲気に親しんで下さっている方々の息つける場所。
また、受験生や通信制大学入学を目前にひかえている皆さんにとって、大事な時期です。
『塾長・山之上裕行』の理念を受け継ぎスタッフ一同、塾生様のサポートを今後も行ってゆく所存です。
ただ、しばらくは『新規塾生様の受入れ』、『小学生コース』の講座を一時休止させていただきたく存じます。
また、これまでの休塾日は金曜日でありましたが、
今後、グラフィスとしての業務及び、
塾生様たちのスケジュールと見合わせながら調整せさて頂く予定です。
現塾生様のサポート及び、併設デザイン会社 グラフィスの
新体制を整えるための期間を頂きたいのです。
—塾生のみなさま―
急の訃報に驚き、戸惑われていることと思います。
けれど、塾長と過ごした“とき”。
彼の人柄。豪胆でときに繊細な筆致。
カメラ小僧なところ。
動作が大きくて、モチーフを壊してしまったりする、おっちょこちょいな所。
鋭い眼光で語る哲学。
ちょっと口下手な、でも愛嬌あるレクチャー。
みなさんが体感した『塾長』が、これからの道程の中のあるとき、
日常を過ごすふとした瞬間に、
ふわり、想起して微笑んで下されば幸いです。
いづろ画塾 スタッフ一同

▲ 岡山県立大学 デザイン学部(現在は卒)N君がカメラ講座にて撮影・現像。塾長の、自然な笑顔です。

▲ 京都精華大学 プロダクトコミュニケーションコース(現在は卒)H君撮影。卒業制作で悩んでいた時期来塾してくれた際の写真。今は、大好きなカメラの世界でプロへの高みを目指し歩み続けている彼とは、カメラ談義をよくしていました。
本当に急の事で、我々も動揺している現状です。けれど、前に進んで参ります。
未だ全ての塾生及び卒塾生の皆様に連絡しきれていない現状でございますが、
10日の葬儀を終え、先んじてブログにおけるご報告とさせて頂きます。
尚、後継としての塾長代理は、塾長と共に実技サポートをメインに行って参りました、
私、彼の実娘でもある山之上彩美(岡元あやみ・通称あやさん)が努めさせて頂きます。
以降、よろしくおねがい致します。
<有限会社 デザインオフィス グラフィスのご挨拶ページはこちら>
<追記>
月曜日に『日曜日、何かあったんですか?画塾、今日あいてますか?』と、心配そうに電話をかけてきてくれたK君。
いづろ画塾生として哀しい報告を一番最初に聞く事になってしまった君が、電話口で共に涙し、それでも共に走り続けることを望んでくれたその日の夕方、塾長への手紙を携え、頼もしい表情で来塾してくれたましたね。
最後の別れのとき、塾長の耳元で、しっかりと聞かせました。美しい文字・文章で書かれた、素晴らしい手紙でした。塾長冥利に尽きます。
きちんと塾長に、渡してあるからね。
月曜日に『日曜日、何かあったんですか?画塾、今日あいてますか?』と、心配そうに電話をかけてきてくれたK君。
いづろ画塾生として哀しい報告を一番最初に聞く事になってしまった君が、電話口で共に涙し、それでも共に走り続けることを望んでくれたその日の夕方、塾長への手紙を携え、頼もしい表情で来塾してくれたましたね。
最後の別れのとき、塾長の耳元で、しっかりと聞かせました。美しい文字・文章で書かれた、素晴らしい手紙でした。塾長冥利に尽きます。
きちんと塾長に、渡してあるからね。
Posted by いづろ画塾 at 20:10│Comments(17)
│日々
この記事へのコメント
土曜日に会ったときの、ジャコメッティの話をする塾長の笑顔が脳裏に焼き付いています。
塾長と出会ってから1年4ヶ月、受験対策についてだけでなく、美術に関して、多くのことを教えて頂きました。ここまで続けてこられたのは、ひとえに塾長のおかげだと思っています。
今、一枚一枚のデッサンを見ながら、たくさんの思い出がめぐり、涙が溢れてきます。
画塾のスタッフの皆さんは、きっと私以上の悲しみに襲われていることと思います。
私は、“いづろ画塾”という空間がとても好きです。
ですから、これからもこの場所で描き続けるため、来年の春に塾長によい報告をするため、ご協力をいただきたいと思っています。
特にあやさんにはこれから更にお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。
最後に。塾長。
長いようで短い日々。もっともっとたくさん美術についてのお話を聞きたかった、と思わずにはいられません。
私の美術人生の礎を築いていただきました。これから先もずっと塾長の教えが、絵を描く上で、支えとなるでしょう。
いつかまたどこかでお会いできる日を願っています。
本当にありがとうございました。
長々と失礼しました。
また近々、母と共に伺わせていただきます。
塾長と出会ってから1年4ヶ月、受験対策についてだけでなく、美術に関して、多くのことを教えて頂きました。ここまで続けてこられたのは、ひとえに塾長のおかげだと思っています。
今、一枚一枚のデッサンを見ながら、たくさんの思い出がめぐり、涙が溢れてきます。
画塾のスタッフの皆さんは、きっと私以上の悲しみに襲われていることと思います。
私は、“いづろ画塾”という空間がとても好きです。
ですから、これからもこの場所で描き続けるため、来年の春に塾長によい報告をするため、ご協力をいただきたいと思っています。
特にあやさんにはこれから更にお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。
最後に。塾長。
長いようで短い日々。もっともっとたくさん美術についてのお話を聞きたかった、と思わずにはいられません。
私の美術人生の礎を築いていただきました。これから先もずっと塾長の教えが、絵を描く上で、支えとなるでしょう。
いつかまたどこかでお会いできる日を願っています。
本当にありがとうございました。
長々と失礼しました。
また近々、母と共に伺わせていただきます。
Posted by みずまちえみ at 2013年09月11日 21:35
突然の訃報のお電話を受け取り衝撃と悲しみの我が家です。お悲しみの中わざわざのご連絡ありがとうございます。縁あって娘の進路に多大に関わって頂き励まされながら導いて頂いて歩いてきました。これから先も直接のお言葉は聞けなくとも娘の生涯の恩師として常にお心を感じていくでしょう。娘は未だ道半ばでございますが引き続きいづろ画塾様のお力をお借りして歩んで行きますのでよろしくお願い致します。塾長様のご冥福を心からお祈り致します。塾長様有り難う御座いました。
Posted by 水町孝子 at 2013年09月12日 00:26
えみちゃん、そして、お母様
心のこもった暖かいお言葉ありがとうございます。
塾長も頂いたお言葉を噛み締めていることと思います。
折りに触れ思い出しては涙せずにはいられないこともありますが
間近にAO入試を控えている塾生さんもおり、11日からの再始動となりました。
悲しみにくれてばかりはいられません。
塾長もそれは本意ではないと思います。
えみちゃんはじめ他の塾生さんたちも
ショックから立ち直るのに少し時間がかかるかもしれませんが
皆で共に、一歩ずつ歩みを進めてまいりましょう。
心のこもった暖かいお言葉ありがとうございます。
塾長も頂いたお言葉を噛み締めていることと思います。
折りに触れ思い出しては涙せずにはいられないこともありますが
間近にAO入試を控えている塾生さんもおり、11日からの再始動となりました。
悲しみにくれてばかりはいられません。
塾長もそれは本意ではないと思います。
えみちゃんはじめ他の塾生さんたちも
ショックから立ち直るのに少し時間がかかるかもしれませんが
皆で共に、一歩ずつ歩みを進めてまいりましょう。
Posted by いづろ画塾
at 2013年09月12日 07:56

京都の純から、先程泣きながら電話をもらいました。ただただ驚いています。たった一年のご縁だとは思えないほど純の人生にとってたくさんの、大切な事を教えていただきました。これからもずっと続いていくご縁だと思っていました。塾長のおちゃめなエピソードや、純が体調を崩した時に大変親切にしていただいた事、夏休みの特訓にとことん付き合ってくださったこと。感謝の気持ちでいっぱいです。遺されたご家族の皆様、どんなにかお辛いことでしょう。一日も早く悲しみが癒されますようにお祈りしております。
Posted by 松本裕子 at 2013年09月13日 00:06
純くんは、大学の夏休み中のつい先日、顔を見せてくれて、充実した学校生活についてたくさん話してくれ、塾長と固い握手交わしていました。予想以上に頼もしく成長し、活き活きした姿に、塾長も非常に喜んでおりました。
次の帰郷はもうひとりのジュンくんと来ます!と笑顔で帰っていった純くん。彼が塾長の訃報を知ったら、ショックを受けるであろうと案じておりました。
純くんをはじめ、卒塾生たちはそれぞれの希望に満ちた道を歩き出し、
それが塾長の喜びでもありました。
卒塾生たちの“いま”に水を差したくないとの想いから、
お電話での連絡は控えていたところです。
悲しい想いをさせてごめんなさい。
これからも、塾長はみんなのことを見守っているとおもいます。
いづろ画塾には、これからもずっと塾長がいます。
いつでも顔を見せて下さいね。
純くんへのコメントになってしまいましたが、お母様のお心遣い
優しいお言葉に感謝しております。ありがとうございました。
いづろ画塾スタッフ みちこ
次の帰郷はもうひとりのジュンくんと来ます!と笑顔で帰っていった純くん。彼が塾長の訃報を知ったら、ショックを受けるであろうと案じておりました。
純くんをはじめ、卒塾生たちはそれぞれの希望に満ちた道を歩き出し、
それが塾長の喜びでもありました。
卒塾生たちの“いま”に水を差したくないとの想いから、
お電話での連絡は控えていたところです。
悲しい想いをさせてごめんなさい。
これからも、塾長はみんなのことを見守っているとおもいます。
いづろ画塾には、これからもずっと塾長がいます。
いつでも顔を見せて下さいね。
純くんへのコメントになってしまいましたが、お母様のお心遣い
優しいお言葉に感謝しております。ありがとうございました。
いづろ画塾スタッフ みちこ
Posted by いづろ画塾
at 2013年09月13日 09:01

心にぽっかり穴が開いてしまったようです。あまりに突然の出来事に娘も何も語らず、涙を流すばかりです。これからどうしたらいいんだろう。親子共々正直な気持ちです。
お忙しい中、熱心に進路の相談に乗っていただいたことがついこの間のことでしたのに・・・。
でも、身内の方やスタッフの方のお気持ちを考えれば、顔をあげなければいけませんね。きっと塾長さんもそれを望んでいますよね。近いうちにお伺いします。しばらくは様々な対応に追われる毎日だと思いますが、みなさん、心身ともに無理をしないで下さいね。
今はただ、塾長の安らかなご冥福をお祈りいたします。
お忙しい中、熱心に進路の相談に乗っていただいたことがついこの間のことでしたのに・・・。
でも、身内の方やスタッフの方のお気持ちを考えれば、顔をあげなければいけませんね。きっと塾長さんもそれを望んでいますよね。近いうちにお伺いします。しばらくは様々な対応に追われる毎日だと思いますが、みなさん、心身ともに無理をしないで下さいね。
今はただ、塾長の安らかなご冥福をお祈りいたします。
Posted by 下小野田尚子・夏子 at 2013年09月13日 22:10
どう書き出していいか分からないですが…私はもう5年以上前に、先生にデッサンを教わりました。人生で初めてデッサンを教えて下さったのは山之上先生でした。先生の話し方が面白くて、母にマネしてみせた事もありました。デッサンが始まると、とても頼りになる先生のお顔になり、実習後は少年のような目でいきいきと、色々なお話しを聞かせてくださりました。
おもしろくておちゃめで、真剣で優しい先生は、いつも本当に素敵な方でした。
今はもっと先生に会いに行けばよかったと心底悔やみます。
おもしろくておちゃめで、真剣で優しい先生は、いつも本当に素敵な方でした。
今はもっと先生に会いに行けばよかったと心底悔やみます。
Posted by 千田友里 at 2013年09月14日 06:31
下小野田様。コメントありがとうございました。
悲しいお知らせをすることになってしまい、本当にごめんなさい。
我々もまだ夢をみているような気持ちでおります。
夏子ちゃんは、言葉数は少ないけれど、寡黙にデッサンや丁寧な造形に取り組む中で、ふわっと見せてくれる笑顔が嬉しく、塾長スタッフ皆で彼女の将来を楽しみに、また、そのためのサポートをしようと良く話しておりました。今回の件で夏子ちゃんの夢への意欲が削がれてしまうのは塾長がいちばん悲しむことではないかと思っています。
一歩ずつ、ともに歩んでいけたら幸いです。
悲しいお知らせをすることになってしまい、本当にごめんなさい。
我々もまだ夢をみているような気持ちでおります。
夏子ちゃんは、言葉数は少ないけれど、寡黙にデッサンや丁寧な造形に取り組む中で、ふわっと見せてくれる笑顔が嬉しく、塾長スタッフ皆で彼女の将来を楽しみに、また、そのためのサポートをしようと良く話しておりました。今回の件で夏子ちゃんの夢への意欲が削がれてしまうのは塾長がいちばん悲しむことではないかと思っています。
一歩ずつ、ともに歩んでいけたら幸いです。
Posted by いづろ画塾
at 2013年09月14日 08:23

友里ちゃん。お久しぶりです!
8年前、いづろ画塾開塾当日に入塾してくれた画塾第1期生であり、当塾の松陽高校合格者の一番の先輩でもあります。
中学生ながらストイックにデッサンと向き合っていた友里ちゃんを思い出し、皆で話すことも度々ありました。頑張り屋の友里ちゃんの印象は、塾長の心にも強く残っていました。
中学生時代は真っ白な石膏像を怖がっていたあなたが、今度は松陽生として訪ねて来てくれた時に発した『塾長モリエールに似てる!』の言葉に照れていた姿を思い出します。
再会する日を待たず、塾長が旅立ってしまったこと、本当に残念でなりません。
けれど、いづろ画塾にはちゃんと塾長がいます。
是非会いに来てね。
8年前、いづろ画塾開塾当日に入塾してくれた画塾第1期生であり、当塾の松陽高校合格者の一番の先輩でもあります。
中学生ながらストイックにデッサンと向き合っていた友里ちゃんを思い出し、皆で話すことも度々ありました。頑張り屋の友里ちゃんの印象は、塾長の心にも強く残っていました。
中学生時代は真っ白な石膏像を怖がっていたあなたが、今度は松陽生として訪ねて来てくれた時に発した『塾長モリエールに似てる!』の言葉に照れていた姿を思い出します。
再会する日を待たず、塾長が旅立ってしまったこと、本当に残念でなりません。
けれど、いづろ画塾にはちゃんと塾長がいます。
是非会いに来てね。
Posted by いづろ画塾
at 2013年09月14日 08:39

お電話いただいて、受け止めるべき言葉も持たず、
あまりにも実感がわかなくて、悲しみさえも、
すぐにはわいてきませんでした。
もう塾長にはじかに会うことができない。これは私にとっても
重い事実です。あんなことも、こんなことももっと聞いて
おけばよかった、そういう思いが尽きることありません。
このブログに遺された塾長の言葉を繰り返し読んでいます。
いづろ画塾で一番最初にお聞きした、アートに対する塾長の
基本的な考え方、記憶を手繰り寄せながら、
大事なこととして一生こころに留めておきたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
あまりにも実感がわかなくて、悲しみさえも、
すぐにはわいてきませんでした。
もう塾長にはじかに会うことができない。これは私にとっても
重い事実です。あんなことも、こんなことももっと聞いて
おけばよかった、そういう思いが尽きることありません。
このブログに遺された塾長の言葉を繰り返し読んでいます。
いづろ画塾で一番最初にお聞きした、アートに対する塾長の
基本的な考え方、記憶を手繰り寄せながら、
大事なこととして一生こころに留めておきたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
Posted by 岩井雄次 at 2013年09月14日 17:08
岩井さんとは不思議なご縁で、エレベーターで塾長が携えておりました絵の話から会話が生まれたのでしたね。
それから時がたち、偶然にもいづろ画塾の門をたたいていただいて、お付き合いが始まりました。
岩井さんの博識と遊び心溢れるデザインにいつも塾長は感心しておりました。まさかこのようなご報告をすることになるとは、我々も想像だにしておりませんでした。この悲しみが癒えるにはしばらく時が必要だと思います。でも、塾長の想いを尊重しつつ皆で前を向いて歩いていく所存です。
岩井さんもいづろ画塾の仲間としてこれからもよろしくお付き合い下さい。
それから時がたち、偶然にもいづろ画塾の門をたたいていただいて、お付き合いが始まりました。
岩井さんの博識と遊び心溢れるデザインにいつも塾長は感心しておりました。まさかこのようなご報告をすることになるとは、我々も想像だにしておりませんでした。この悲しみが癒えるにはしばらく時が必要だと思います。でも、塾長の想いを尊重しつつ皆で前を向いて歩いていく所存です。
岩井さんもいづろ画塾の仲間としてこれからもよろしくお付き合い下さい。
Posted by いづろ画塾
at 2013年09月14日 18:09

コメントが非常に遅くなり申し訳ありません。
今日親からいづろが塾様から葉書が届いたと連絡が入りました。
あまりに突然のお知らせでしばらく現実として捉えられませんでした。
心臓の発作ということで少し自分の祖父と照らし合わせて考えてしまいました。
鹿児島にいた時は塾長及びスタッフの皆様には本当にお世話になりました。
中学時代は特にとりえも無く、真っ暗だったのですが、いづろ画塾に
行きデッサンをすることで下手ではありますがちょっとずつ自信を
つけることができました。
高校卒業後、アメリカに行くということでクレイアニメなどの作品作りの
アドバイスや水墨画の描き方などを丁寧に教えていただき、
それが非常に大きな助けとなりました。
こちらのブログでも記事を書いていただき密かに喜んでいました。
ビザの取得など準備に時間を取られ、結果的にあまり多く行けなかった
ことを後悔しています。
僕が非常に無口なものでコミュニケーションが取りづらく、塾長には
ご迷惑をおかけしたと思いますが、常に尊敬する人の一人でした。
美術をしたい、美大に行きたいという方々の熱意を汲み取り、それに
負けないぐらいの情熱で僕たちをリードしてくださいました。
その情熱に影響を受け、描くことや観ることの楽しさをこアメリカ
でも感じて美術を学んでいます。
画塾での貴重な体験を本当にありがとうございました。
もしよろしければ冬休み帰ったときにご挨拶できればと思っています。
このコメントと共にせめて塾長への祈りとなれば幸いです。
今日親からいづろが塾様から葉書が届いたと連絡が入りました。
あまりに突然のお知らせでしばらく現実として捉えられませんでした。
心臓の発作ということで少し自分の祖父と照らし合わせて考えてしまいました。
鹿児島にいた時は塾長及びスタッフの皆様には本当にお世話になりました。
中学時代は特にとりえも無く、真っ暗だったのですが、いづろ画塾に
行きデッサンをすることで下手ではありますがちょっとずつ自信を
つけることができました。
高校卒業後、アメリカに行くということでクレイアニメなどの作品作りの
アドバイスや水墨画の描き方などを丁寧に教えていただき、
それが非常に大きな助けとなりました。
こちらのブログでも記事を書いていただき密かに喜んでいました。
ビザの取得など準備に時間を取られ、結果的にあまり多く行けなかった
ことを後悔しています。
僕が非常に無口なものでコミュニケーションが取りづらく、塾長には
ご迷惑をおかけしたと思いますが、常に尊敬する人の一人でした。
美術をしたい、美大に行きたいという方々の熱意を汲み取り、それに
負けないぐらいの情熱で僕たちをリードしてくださいました。
その情熱に影響を受け、描くことや観ることの楽しさをこアメリカ
でも感じて美術を学んでいます。
画塾での貴重な体験を本当にありがとうございました。
もしよろしければ冬休み帰ったときにご挨拶できればと思っています。
このコメントと共にせめて塾長への祈りとなれば幸いです。
Posted by 片平汰生 at 2013年12月01日 16:19
Tao君、おどろかせてごめんなさい。
そして、あたたかなコメントありがとう。
せっかく希望を胸にアメリカで頑張っている君の気持ちに水を差したくなくて、連絡を控えておりました。
Tao君とのお付き合いは、君の中学時代からですが、デッサン等をレクチャーする上で、寡黙な君が時々見せてくれるふわっとした笑顔に、塾長は手応えを感じていました。君が返してくれるさりげない反応に“美術が好き!”という気持ちが垣間見え。その気持ちを後押ししたいという塾長の想いに繋がっていたようです。
アメリカにいく前の準備期間に再びいづろ画塾に来てくれたことを塾長はとても喜んでいました。そして、未知の地で新たな刺激を受けて欲しい、と、Tao君のこれからの日々に期待を寄せていました。
多くを語らずとも、Tao君の熱い想いは塾長にきちんと伝わっていました。今、自由の身となった塾長は、きっとTao君のそばにも応援にいっていると思います。
冬休みに顔を見せてくれるとのこと。皆で楽しみに待っています。
そして、あたたかなコメントありがとう。
せっかく希望を胸にアメリカで頑張っている君の気持ちに水を差したくなくて、連絡を控えておりました。
Tao君とのお付き合いは、君の中学時代からですが、デッサン等をレクチャーする上で、寡黙な君が時々見せてくれるふわっとした笑顔に、塾長は手応えを感じていました。君が返してくれるさりげない反応に“美術が好き!”という気持ちが垣間見え。その気持ちを後押ししたいという塾長の想いに繋がっていたようです。
アメリカにいく前の準備期間に再びいづろ画塾に来てくれたことを塾長はとても喜んでいました。そして、未知の地で新たな刺激を受けて欲しい、と、Tao君のこれからの日々に期待を寄せていました。
多くを語らずとも、Tao君の熱い想いは塾長にきちんと伝わっていました。今、自由の身となった塾長は、きっとTao君のそばにも応援にいっていると思います。
冬休みに顔を見せてくれるとのこと。皆で楽しみに待っています。
Posted by いづろ画塾
at 2013年12月02日 09:23

葉書で訃報を知り、ショックで言葉が見つかりません。
先生のご冥福を心からお祈りしています
ブログを見ながら、画塾での日々を思い出していました。
まったくの未経験者だった私に真摯に向き合ってくださり、
基礎から教えてくださったこと、本当に感謝しています
先生の下でたくさんの作品を作れて本当に楽しかったです
ありがとうございました。
画塾のスタッフのみなさん、大変だと思いますが、
お身体を大切になさってください
先生のご冥福を心からお祈りしています
ブログを見ながら、画塾での日々を思い出していました。
まったくの未経験者だった私に真摯に向き合ってくださり、
基礎から教えてくださったこと、本当に感謝しています
先生の下でたくさんの作品を作れて本当に楽しかったです
ありがとうございました。
画塾のスタッフのみなさん、大変だと思いますが、
お身体を大切になさってください
Posted by 崎山香織 at 2013年12月02日 22:46
崎山ちゃん、お久しぶりです!コメントありがとう。
あまりに突然のことに卒塾生の方々へのご連絡を躊躇している間に、時間ばかりが過ぎ、結果的に喪中葉書にてお知らせすることになってしまいました。悲しいお知らせで、おどろかせてごめんなさい。
卒塾生の皆さんがそれぞれ頑張っている日々に水を差したくなかった、という気持ちもありました。
崎山ちゃんは、いづろ画塾第一期生のメンバーで、
塾長も試行錯誤のなかのレクチャーでした。
当時は塾生もスタッフも入り交じって様々なことをしましたね。
楽しい思い出がいっぱいです。
塾長は、もっともっと皆とともに、美術に関するいろんなことを楽しみたかったろうと思うと残念でなりません。
画塾はこれからも前向きに歩いていきます。塾長はここが大好きでしたから、いつも“いづろ”にいますよ。
また、時間があったら会いにきてね。
あまりに突然のことに卒塾生の方々へのご連絡を躊躇している間に、時間ばかりが過ぎ、結果的に喪中葉書にてお知らせすることになってしまいました。悲しいお知らせで、おどろかせてごめんなさい。
卒塾生の皆さんがそれぞれ頑張っている日々に水を差したくなかった、という気持ちもありました。
崎山ちゃんは、いづろ画塾第一期生のメンバーで、
塾長も試行錯誤のなかのレクチャーでした。
当時は塾生もスタッフも入り交じって様々なことをしましたね。
楽しい思い出がいっぱいです。
塾長は、もっともっと皆とともに、美術に関するいろんなことを楽しみたかったろうと思うと残念でなりません。
画塾はこれからも前向きに歩いていきます。塾長はここが大好きでしたから、いつも“いづろ”にいますよ。
また、時間があったら会いにきてね。
Posted by いづろ画塾
at 2013年12月03日 14:07

お久しぶりでございます。
塾長のご冥福心からお祈りしております。
塾長がお亡くなりになってからというもの、大学の友達に画塾の説明を求められる度に塾長に大変お世話になったことを今更ながら改めて思い出す日々でございました。
大変生意気であった私をこの美大へ送ってくださった塾長には大変感謝しております。
スタッフの皆様、東京からではありますが応援しております。
そして、S・Yさんをよろしくお願いします。
塾長のご冥福心からお祈りしております。
塾長がお亡くなりになってからというもの、大学の友達に画塾の説明を求められる度に塾長に大変お世話になったことを今更ながら改めて思い出す日々でございました。
大変生意気であった私をこの美大へ送ってくださった塾長には大変感謝しております。
スタッフの皆様、東京からではありますが応援しております。
そして、S・Yさんをよろしくお願いします。
Posted by 濱田千晴 at 2013年12月22日 10:04
千晴ちゃん、コメントありがとう。
決して生意気なんかじゃなかったですよ。
制作に対する“こだわり”をもっていた貴女に
塾長はとても期待を寄せていました。
“今後が楽しみだ”と、
千晴ちゃんが旅立ってからもよく話題にしていました。
努力の結果、得られた環境で素敵な作品を作って下さい。
塾長もきっと見守っていると思います。
Sちゃんも頑張っていますよ。
“チームJ”は、みんな頑張り屋さん揃いですね。
また再会できる日を楽しみにしています。
決して生意気なんかじゃなかったですよ。
制作に対する“こだわり”をもっていた貴女に
塾長はとても期待を寄せていました。
“今後が楽しみだ”と、
千晴ちゃんが旅立ってからもよく話題にしていました。
努力の結果、得られた環境で素敵な作品を作って下さい。
塾長もきっと見守っていると思います。
Sちゃんも頑張っていますよ。
“チームJ”は、みんな頑張り屋さん揃いですね。
また再会できる日を楽しみにしています。
Posted by いづろ画塾
at 2013年12月22日 13:33
