2021年01月03日

2021年始のご挨拶

2021年始のご挨拶

2021年です。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

小塾の記事は…昨年2020、年明けの1回のみ(厳密には2記事ですが)・・・おおお。
しかも2019年一年間の出来事を抜粋し『上半期』『下半期』で時系列で羅列する超ド長文でございました。

読ませる気のない不親切なブログだなぁ…とお思いの方もあられたかもしれません。
そのとおり、と自虐的に思うこともありますが…しかし、そうではなく。
気になった部分だけでも、お読みいただけたら幸いです。

めまぐるしい日々の中で、受験生に限らず様々な世代の塾生さんとお話し、相対する日々。
もちろん私やスタッフにも様々な状況があり。
そのなかでは「公的に発信できること」「できないこと」があります。

わかりやすい見出し・要点にマッチした 『#(ハッシュタグ)』…ではまとめられないことばかりで。

発展途上の若い塾生さんにおいては彼らの背景、そして伸びゆく中での考え方の変遷。
一般塾生さんにおいても同じく彼らの背景、そして状況や考え方の変遷があり。…私自身もまた。

これをショーにするつもりはなく。
けれども記録しておくことは必要で。
いつか、記事にできたらと考えています。
それがぐるり回って、誰かのなにかになるかもしれない。ならないかもしれない。

でも今はまだ。
日々のやりとりの方が大事ですし、それが『関わっている』ということなのだと思います。


2020はコロナ禍のもと、例年以上にメール・手紙・オンライン・電話でコミュニケーションし、とにかく文章を書いたなぁ…という年でした。

例年、卒塾生の帰省の際お話を聞くのが楽しみなのですが…今年はそうもいかず。
メールのやりとり、電話やオンラインで話すことが度々ありました。
みな力強く、ときに懊悩しながら闘っている姿に元気をいただいたり切なくなったり。

もちろん鹿児島の状況も例外ではなく、一般塾生さんやデザイン業務のお客様と仕事の厳しい状態を話すことも度々ありました。

そうそう、受験生。
このご時世もあり、なんだかタイミングをはかりかねてしまい(例年Twitterで『Congratulations!』と祝福するのが恒例だったのですが…)。
受験の際は、ご年齢や健康不安をお持ちの一般塾生さんの希望もあり、来校型受験からの帰鹿後は10日間来塾を控えてもらう…という切ない措置もとりました。しかしこれも大事なこと、と我が身に置き換え対応してくれた彼女たちに感謝の思いです。そしてなにより、合格の報を受けた際は…嬉しかった。

夏から年末にかけて総合型入試や学校推薦入試に挑んでいた高校生3名、無事第一志望校に合格しました。
早々と合格の報を受けていた子もいましたが、願掛けと、対策中の子への配慮もあり控えていました。
年明け後の受験を控えている子らの背中を押してくれる、嬉しい結果です。

晴華さん、京都精華大学合格おめでとう!
◆晴華さん、京都精華大学ビジュアルデザイン学科デジタルクリエイションコース合格おめでとう!
はや入塾から2年超、先輩たちの姿を共に見てきました。入試に向けてのプレゼンテーション特訓に参加してくれた塾生さん達にも心より感謝。たくさん生み出したキャラクター達が晴華さんの作品で活き活きと動く日が楽しみです。

雪乃さん、京都芸術大学合格おめでとう!
◆雪乃さん、京都芸術大学[瓜芸]情報デザイン学科ビジュアルコミュニケーションデザインコース合格おめでとう!
意見を交わしながらアイデアを発展させる力、それを汲み取り提案できる力、行動力・会話力、そして造形力に優れた彼女。望んだ学び舎の日々でどんなものを生み出していくのか楽しみです。
総合型入試(体験授業型)を受けることで学びたい大学を明確にし、腰を据えて挑んだ受験でした。

桃子さん、女子美術大学合格おめでとう!
◆桃子さん、女子美術大学アート・デザイン表現学科メディア表現領域合格おめでとう!
skypeで相談に乗ってくれた同学科在籍・先輩ヒナちゃんにも大感謝。心折れずつくりあげたアニメーション、ポートフォリオづくり、デッサン…日々成長と意気込みが強くなっていくのを肌で感じる日々でした。画像は彼女のアニメーション作品『Future』より。

ともにたくさん悩み、話し合ったからこそ得た共感…親愛の情。けれどもそれは馴れ合いではなく時に厳しく。むずかしい。
毎年感じることながら、初対面の頃にはこんなにも互いの距離感が近くなっていることは想定していなかったなぁ…。
そんな日々を共に積み上げていけたこと、また、先輩たちの姿を見て『次は私も…!(パワフルな卒塾生として帰ってくるぞ)』と感じてくれていることが嬉しい。楽しみな子達です。

中学時代の同級生だった雪乃さん・桃子さんが画塾で偶然再会し、ともに研鑽の日々を送ったことも大事な縁。
他の塾生さん・卒塾生たちとの出会いも。共感を感じたり、憧れたり。ときに教訓となり。
画塾に来ることがなければ出会うことがなかった、『今までの自分』では想像できないほかの子の背景、思いや変遷、年上の方達とのやりとり。

他校へ進学する子ら含め、互いの学びを話し合う関係でいてくれたらな、と思います。

良い結果が出せてひとまずホっと…してる間も無く、年明け受験の子らもいます。
もちろん一般塾生の方々も。

まだまだ気を抜かずに頑張ろうと思います。

2020描き納め日の画塾にて。
▲2020描き納め日の画塾にて。…マスクのない記念写真を撮れる日がくることを願って。


同じカテゴリー(日々)の記事画像
2023年始のご挨拶
下小野田 夏子 展 [初個展]
2022年始のご挨拶
2020ご挨拶と2019_下半期出来事
2020ご挨拶と2019_上半期出来事
おはぎとドリアン
同じカテゴリー(日々)の記事
 2023年始のご挨拶 (2023-01-03 14:08)
 下小野田 夏子 展 [初個展] (2022-04-14 10:29)
 2022年始のご挨拶 (2022-01-05 11:26)
 2020ご挨拶と2019_下半期出来事 (2020-01-09 15:16)
 2020ご挨拶と2019_上半期出来事 (2020-01-03 17:58)
 おはぎとドリアン (2019-06-24 15:23)

Posted by いづろ画塾 at 11:04│Comments(0)日々受験
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2021年始のご挨拶
    コメント(0)