2012年05月11日
カッターナイフの使い方

初心者のための
超基礎講座②
デッサン鉛筆の削り方〔その2〕
&カッターナイフの使い方
前回の鉛筆の削り方をもっと詳しく!との要望を受け、
YouTube動画でアップしました。参考までに…。
リプレイは左下の

※入りの角度は数本削れば慣れてきます。
<カッターナイフの使い方>
市販されているものには、大型~軽作業用小型・ペンシル型
30度刃先カッター等、種類やデザイン・色も各種あります。
鉛筆デッサン用は、どの小型カッターでも良いと思います。
ただ、切れ味が悪いと感じたら、折り、新しい刃の部分を使う。
または、刃を取り替えるなどしてください。
切れ味が悪いのに“力”で削るのは良くありません。
水張りをするのために、画用紙やケント紙を切るときは、
<悪い例>
定規の目もりのついている方に添わせてはいけませんし
45°以上の角度をつけるときれいに切れません。
木のパネルの上でカットするのもお勧めできません。

<良い例>
定規でしっかり紙を押さえ、30°~20°の角度でスーッと一気に切ります。
カッティングボードを使用することをお勧めします。

前段でカッターナイフの種類を述べましたが、
立体構成・建築・プロダクト系デザイン志望の方は
大型~ペンシル型も含め、4種類くらいは持っておきましょう。
くれぐれも怪我のないよう、取り扱ってください。

上の削り出しナイフは塾長自慢のもので
2月・3月になると鉛筆デッサン試験へ向かう塾生たちのために
塾長が念を込めて、1本1本鉛筆を削ってあげる、
自称『合格ナイフ』です。
Posted by いづろ画塾 at 14:29│Comments(0)
│基礎講座