2013年02月25日

デスケルの使用法 その2

いづろ画塾_固定デスケル
初心者のための
超基礎講座 ④
いづろ画塾流デスケル使用法


前回、デスケルの使用法のブログにおいて
カメラスタンドによる『固定デスケルの使用法』を紹介致しました。
今回は、より詳しく、使用による作品も紹介したいと思います。

固定デスケルの使用法

写真用中型・大型カメラ用三脚としたのは、
縦・横の首振りと全方向回転が出来る事と安定感維持の為です。

2本のレバーで回転軸をしめたり、緩めたりするダイヤルの様なもの
そして高さの微調整補助軸のあるものがベストです。(雲台といいます。)
いづろ画塾_固定デスケル

いづろ画塾_固定デスケル
デッサンを描く人の手持ち位置にぴったり置かなければなりません。

 
小学6年生のFちゃんにとって初めての木炭デッサン
いづろ画塾_木炭デッサン

いづろ画塾_小学6年生作品

中学校2年生のTクン2枚目の木炭デッサン
いづろ画塾_木炭デッサン

いづろ画塾_中学校2年生作品

これでも 誤差がでる素描の奥深さ…
受験デッサンにおいて
最後に頼りになるのは、
観察者の目と感性・表現力なのです。



同じカテゴリー(講座)の記事画像
直線•曲線を引くということ。
鏡像の世界へ—。
匠の技(いづろ画塾流)その1:面相筆  
日本画へのいざない
画塾、無料体験ウィーク!
写生会に行きました!
同じカテゴリー(講座)の記事
 直線•曲線を引くということ。 (2013-08-16 18:55)
 鏡像の世界へ—。 (2013-05-19 14:45)
 匠の技(いづろ画塾流)その1:面相筆   (2013-05-15 12:32)
 日本画へのいざない (2013-03-28 18:39)
 画塾、無料体験ウィーク! (2013-02-19 14:34)
 写生会に行きました! (2012-08-18 19:09)

Posted by いづろ画塾 at 17:49│Comments(0)講座
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
デスケルの使用法 その2
    コメント(0)