2013年08月16日
直線•曲線を引くということ。

人間が真直ぐな直線を引くという行為はフリーハンドでは極めて難しいことです。
身体は骨格のつくりが関節(手首•肘•肩ときには腰)によっての曲線を
あやつるに適した構造なのです。(人体コンパスと言ったりしていますが…)
今日グラフィックのみならずデザインといわれる世界では80%〜100%
コンピュータを道具としたワークに変わっていますが、
アナログにおける身体表現では『直線を引く』ということは重要な意味を持ちます。
これも、以前記述した『水・絵の具・圧・含み具合』を考慮したところの
『決断と勇気と共通するものですが…。』
技が必要となります。

定規を使おうが、マスキングテープ
烏口、雲形曲線定規、自由曲線定規を使おうが、プロジェクター投影トレーシングを行おうが、
『表現手法にタブーは無い!』
というのが、現状での私の見解です。
表現したいことがそこにあれば
ありとあらゆる工夫をもって『やる』のが
『びじゅつ』の想像・創造の本質であると考えます。
人は人を驚かせるために!
古代から建築・彫刻・絵画の存在だったのだとも思います。
神にはなれない人間が『神業』として、
その芸をほめたたえる曲線美もそこにあります。
道具を考え、作り、使用することは、
芸術(美術)の精神においては「恥ずかしい」なんてことは一切ありません。
とにかく工夫して、自己のイメージを具現化していくことに
方法に制限がないのが今のアート。
絵画・立体・CG・アニメ・コミック…。
なんであれ自己表現する技法を身につけることは大切なことです。
但し、そのあとのモラルや模倣•知的財産権も問われる現代です。
自己責任も社会的価値の評価も、少しは意識し、
年齢・実力相応の「美術」をやりましょう!!
『弘法筆をえらばず』
この格言は誤りです。
適正な、目的に叶った筆を選ぶ感覚は持って欲しいと考えます。(私感)