2013年08月16日

直線•曲線を引くということ。

suto1
人間が真直ぐな直線を引くという行為はフリーハンドでは極めて難しいことです。
身体は骨格のつくりが関節(手首•肘•肩ときには腰)によっての曲線を
あやつるに適した構造なのです。(人体コンパスと言ったりしていますが…)

今日グラフィックのみならずデザインといわれる世界では80%〜100%
コンピュータを道具としたワークに変わっていますが、
アナログにおける身体表現では『直線を引く』ということは重要な意味を持ちます。

これも、以前記述した『水・絵の具・圧・含み具合』を考慮したところの
決断と勇気と共通するものですが…。』
技が必要となります。
suto2

定規を使おうが、マスキングテープ
烏口、雲形曲線定規、自由曲線定規を使おうが、プロジェクター投影トレーシングを行おうが、
『表現手法にタブーは無い!』
というのが、現状での私の見解です。


表現したいことがそこにあれば
ありとあらゆる工夫をもって『やる』のが
『びじゅつ』の想像・創造の本質であると考えます。
人は人を驚かせるために!
古代から建築・彫刻・絵画の存在だったのだとも思います。

神にはなれない人間が『神業』として、
その芸をほめたたえる曲線美もそこにあります。

道具を考え、作り、使用することは、
芸術(美術)の精神においては「恥ずかしい」なんてことは一切ありません。
とにかく工夫して、自己のイメージを具現化していくことに
方法に制限がないのが今のアート。
絵画・立体・CG・アニメ・コミック…。
なんであれ自己表現する技法を身につけることは大切なことです。

但し、そのあとのモラルや模倣•知的財産権も問われる現代です。
自己責任も社会的価値の評価も、少しは意識し、
年齢・実力相応の「美術」をやりましょう!!

『弘法筆をえらばず』
この格言は誤りです。
適正な、目的に叶った筆を選ぶ感覚は持って欲しいと考えます。(私感)



同じカテゴリー(講座)の記事画像
鏡像の世界へ—。
匠の技(いづろ画塾流)その1:面相筆  
日本画へのいざない
デスケルの使用法 その2
画塾、無料体験ウィーク!
写生会に行きました!
同じカテゴリー(講座)の記事
 鏡像の世界へ—。 (2013-05-19 14:45)
 匠の技(いづろ画塾流)その1:面相筆   (2013-05-15 12:32)
 日本画へのいざない (2013-03-28 18:39)
 デスケルの使用法 その2 (2013-02-25 17:49)
 画塾、無料体験ウィーク! (2013-02-19 14:34)
 写生会に行きました! (2012-08-18 19:09)

Posted by いづろ画塾 at 18:55│Comments(0)講座塾長のひとりごと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
直線•曲線を引くということ。
    コメント(0)