2013年05月15日

匠の技(いづろ画塾流)その1:面相筆  

1
日本画において、『彩色筆』『くまどり筆』
そして、骨描きと細密描写に用いる『面相筆』
大きく3つの筆の種類があり、それぞれの使用法があります。

この他にも、刷毛や平筆、3連・5連筆があり、それぞれ大中小がありますが、
全てを語ると膨大な文字数になりますので、
今回は、『面相筆とその使用法
(デザインにおける平面構成、日本画の細密着彩)
面相筆によるフリーストローク
面相筆によるみぞ引き
に限定して解説したいと思います。

但し、我流(いづろ画塾流)であることをおことわりした上で…。
2

面相筆と一概に言っても、毛先の太さと長さにより効果が異なります。
それは、絵の具(量)の含み具合に関わってくるからです。
その時に必要とされる筆を使い分ける判断力が求められます。
何も難しいことではありません。

■実際に顔彩を使用してご説明致します。

絵筆に含ませる絵の具の水加減の調節のためには
絵皿の縁で筆先をしごき、適量の水分を筆に含ませることが大切です。

これは経験を重ね、コツをつかんでいくしかありませんが、
今回は筆からしたたる様な水分量の絵の具(墨汁)ではなく
しごき、50%程度の水を含ませた絵の具として解説します。

※太さ-中(標準的な面相筆)
※   短/筆圧の調整が比較的簡単
3

※   長/筆圧の調整により太くも細くもできる
4

墨や絵の具の含みがその線描の長さと細さを決めます。

米国の画家、アンドリュー・ワイエスと、日本画の伊藤若冲など、
精神は異なれど、面相筆使いには、とある共通点を見いだすことがあります。

紙面上で慎重に繰り返しシュミレーションし、
ここぞ!というタイミングでコンマ数ミリの間隔で
画紙に線を走らせる技のことです。

植物の葉•花弁など細やかなタッチを要する描法においても
また、人物等のしわ、目鼻などの重要なパーツ表現では
イラストレーション・油彩・現代日本画(※ボカシ表現は除く)
でも同じことです。

次回は、デザイン平面構成における『アクリラグァシュ』の水加減と
みぞ引き』について
解説したいと思います。






同じカテゴリー(講座)の記事画像
直線•曲線を引くということ。
鏡像の世界へ—。
日本画へのいざない
デスケルの使用法 その2
画塾、無料体験ウィーク!
写生会に行きました!
同じカテゴリー(講座)の記事
 直線•曲線を引くということ。 (2013-08-16 18:55)
 鏡像の世界へ—。 (2013-05-19 14:45)
 日本画へのいざない (2013-03-28 18:39)
 デスケルの使用法 その2 (2013-02-25 17:49)
 画塾、無料体験ウィーク! (2013-02-19 14:34)
 写生会に行きました! (2012-08-18 19:09)

Posted by いづろ画塾 at 12:32│Comments(0)講座
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
匠の技(いづろ画塾流)その1:面相筆  
    コメント(0)