2011年04月19日

写真で学ぶ“光と影”

いづろ画塾_撮影講座
いづろ画塾では、塾生の作品を毎回必ず撮影してデータを残しています。
データで残すことにより、腕をあげていく課程がよくわかります。
今日は“油土で卵をつくる”という宿題を持参したN君の作品の撮影時に、
急遽写真講座を開きました。
デッサンと同様に、“光と影”が重要な要素となる撮影。
いづろ画塾併設のペットフォトスタジオの器材を使って
実際に様々なライティングを試しながら
塾生たちそれぞれにデジカメで撮影体験をしてもらいました。
光の当て方によって撮影する作品の表情がガラリと変わることを
実感して驚きの声を上げる塾生たち。
みんながデッサンをするときに、ライティングにこだわる塾長の
真意があらためて分かったようです。
デッサンと撮影、全く違うかに思えることが
実は重要な共通点があります。
デッサンも撮影も、光と影の意識を持つかどうかで
仕上がりは大きく違ってくるのです。
これからもたくさんのことを吸収して作品づくりに活かしてネ!


同じカテゴリー(講座)の記事画像
直線•曲線を引くということ。
鏡像の世界へ—。
匠の技(いづろ画塾流)その1:面相筆  
日本画へのいざない
デスケルの使用法 その2
画塾、無料体験ウィーク!
同じカテゴリー(講座)の記事
 直線•曲線を引くということ。 (2013-08-16 18:55)
 鏡像の世界へ—。 (2013-05-19 14:45)
 匠の技(いづろ画塾流)その1:面相筆   (2013-05-15 12:32)
 日本画へのいざない (2013-03-28 18:39)
 デスケルの使用法 その2 (2013-02-25 17:49)
 画塾、無料体験ウィーク! (2013-02-19 14:34)

Posted by いづろ画塾 at 19:20│Comments(2)講座
この記事へのコメント
こんばんわ!

今日お話した件なんですが、親父の方が8ミリカメラを昔持っていたそうですが、今は行方不明らしいです。

昔、修理に出そうとして、『現在は修理できない』と言われた事そうです、
『8ミリカメラは味があって好きだったが、やはり今の方がいい』との事です。

自分も今回の件で、昔のカメラに興味が沸いたんだでいろいろ調べてみたいと思います!

では失礼します!^^
Posted by 斉脇 at 2011年04月20日 01:07
早速の返事ありがとう!
鹿児島に帰ってくる時にはまた遊びにきてね。
楽しみにしています。
Posted by いづろ画塾 at 2011年04月20日 15:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
写真で学ぶ“光と影”
    コメント(2)