2013年07月11日
りんご、リンゴ、林檎!

りんご、リンゴ、林檎!
静物画、デッサンの定番『Apple』
受験生に限らず一般の方も初回デッサンは『丸かじり石膏りんご』を
B4シリウス紙(画用紙)に描いてもらっています。
球体凸面•凹面の基本的鉛筆の動かし方、
楕円形が発生している事への理解や反射光の発見。
技法としての鉛筆の選択、ガーゼ•手•練り消しの使用法など
0%〜80・90%の豊かな諧調をを持った『メリハリ』の有る
素描を体感してもらいます。
約90分の中で「デッサンとは何ぞや!」を予備体験してもらう訳です。
2回目は本物の『りんご』を他のモティ−フと組み合わせて描いてもらいますが、
多くの鉛筆のタッチを入れた白いリンゴ。
赤いリンゴは光を受け、ほのかな光沢とシャドー部の濃さ、
石膏とはまた異なった反射光です。
テーブル接着面は最暗部となります。
そこで皆、困惑します。
「どこまで鉛筆を走らせたらいいの?縦に流れる紋様は有るし、
白っぽい点々も…。」
ここでも、0%~80・90%の豊かな諧調をを持った『メリハリ』、
且つ、質感を伴った『りんご』として表現できればOK。
ちょっと貧弱な『ヘタ』もシャキッと立たせて、
少しバランスを崩したボディーも、
より『リンゴらしく(難しく言うと普遍的)』デザインにするように
心がければよりGOOD!
りんごに限らず、何かをデッサンしたくなってきたでしょう?
リンゴのデッサンやらパステル画や手元に有るものを数点…




『Apple』ついでに、かのビートルズ晩年のレコードレーベルが
『アップル』であったことを知る若い人はいないでしょうね。
又、『Mac』『iPod』『iPhone』『iPad』で名を馳せる
『アップル社』の初代Macが登場したのは25、6•7年前でしょうか、
鹿児島で比較的早い導入を行った私ですが、『Mac Ci』って機種名でした。
本体&ディスプレーで現行のコンピュータの10倍程の価格帯でした。
スペックと言えば100分の1????
今は、仕事人にとって、なんと幸せな時代でしょう…
しかし多機能携帯•スマホ•新OSなど…どこまで追いかけていけるのか!
1993年製造の『Mac color classicⅡ』は日産モコカラー(グリーン)に
着色され仕事場に鎮座されております。

最後に、昨日の元気なちびっ子は、新しい仲間を迎えて
お絵描きのあと、最近定番となった工作(コラボ)。
どうやら今回は、『海上基地』のようです。

Posted by いづろ画塾 at 18:34│Comments(0)
│塾長のひとりごと